2023年度 入学案内パンフレット
14/32

13詳細はこちら▶詳細はこちら▶▲詳細はこちら法学部専門科目「ファイナンシャル・プランナー入門Ⅰ・Ⅱ」はファイナンシャル・プランナー(FP技能士)3級の合格を目標とし、特にファイナンシャル・プランナー試験の学科試験に焦点を当て、その問題を解きながら学修を進めます。人生100年時代に役立つライフプランニングやリスクマネジメント、金融資産運用、タックスプランニングや不動産、相続・事業継承について学びます。検定試験の申込み、受験は各自で行います。対策内容法学部ファイナンシャル・プランナー(3級)※試験対策ファイナンシャル・プランナー(FP技能士)は、家計にかかわる金融、税金、投資、教育資金、年金、相続などの知識を備えた専門家のことです。相談者の人生設計や目標を実現するための資金計画を一緒に考え、サポートしたりアドバイスします。ファイナンシャル・プランナーの資格は1級から3級まであり、3級では、その基礎知識を学びます。学習した内容は、ご自身やご家族の生活にも大きく役立ちます。一般的に実務にスキルを活かせるのは2級以上となりますが、3級に合格することで2級の受験資格を満たします。文学部日本語教師文学部人間学科の卒業および日本語教師に関する科目を修得することにより、日本語教育機関の告示基準(法務省入国管理局策定)第1条第1項第13号イで求められた日本語教師の要件を満たすことができます。詳細はホームページを参照してください。教育学部 教育学科社会教育士・社会教育主事任用資格教育学部教育学科で「社会教育に関する科目」を開講しています。必要単位を修得し、社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」「社会教育主事任用資格」の称号を得ることができます。詳細はホームページを参照してください。教育学部 児童教育学科小学校・幼稚園 教員免許教育学部児童教育学科児童教育免許コースにおいて、教職課程を修了することにより小学校・幼稚園の教員免許を取得することができます。詳細はホームページを参照してください。主な活躍の場日本語学校、小中学校、自治体の日本語教室など主な活躍の場教育委員会、公民館など資格取得について

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る