14創価大学通信教育学部では、様々な資格を取得することができます(正科課程のみ)。教育学部児童指導員任用資格児童養護施設や障害児施設などの児童福祉施設に配置されている「児童指導員」として採用する際の基準として厚生労働省が定めた資格です。児童指導員は、児童福祉施設で生活する0〜18歳までの子どもたちに、保護者に代わって生活習慣や学習の指導、生活上のアドバイスなどを行い、児童の成長と自立を援助する仕事です。全学部社会福祉主事任用資格社会福祉主事は、福祉事務所の現業員等として採用される方に要求される資格(任用資格)です。地方公務員試験に合格した後、各自治体役所に配属された時に名乗ることができます。ただし、現在は福祉系の民間企業などでも採用基準のひとつとして、「社会福祉主事任用資格」を求めるところもあり、福祉施設等で勤務する際の資格として有利に働くことが多いと言われています。取得方法教育学部の卒業と同時に「児童指導員任用資格」を取得することができます(「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第43条第1項第4号)。主な活躍の場児童養護施設、障害児施設、発達支援センターなど取得方法教育学部の卒業と同時に「児童の遊びを指導する者の任用資格」を取得することができます(「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第38条第2項第6号イ)。主な活躍の場児童厚生施設(児童遊園や児童館など)・地域子育て支援センターなど取得方法教育学部を卒業し、厚生労働省の定める福祉施設などで1年以上業務に従事すると、「児童福祉司任用資格」を取得することができます(「児童福祉法」第13条第2項第2号)。主な活躍の場児童相談所取得方法厚生労働大臣が指定する社会福祉に関する科目の中から3科目以上の単位を修得し卒業すると、社会福祉主事任用資格が取得できます(「社会福祉法」第19条第1項第1号)。児童の遊びを指導する者任用資格創作活動や運動、読み聞かせなどの遊びを通じて児童を指導したり、地域の高齢者や障害者との交流や季節行事などを企画・実行したりと、子どもの自主性や社会性、創造性を高め、地域での健全な育成活動をサポートする役割を担います。児童福祉司任用資格児童相談所で働く方に求められる資格(任用資格)です。児童相談所に所属し、児童の保護や福祉に関する事項について相談に応じ、専門的技術に基づいて必要な指導を行います。
元のページ ../index.html#15