1タ2ンデマンマン3対面面1週目2週目1土日土日①③⑥⑨②④⑦①⑤⑧⑧②④⑥⑨③⑤⑦A・CE・GB・DF・HA・C・E・G群のスクーリング試験は11:00〜12:20の間で最大60分間、B・D・F・H群のスクーリング試験は16:50〜18:10の間で最大60分間、それぞれWEBで実施(上記の⑩の時間)。所定の講義日程のすべてに出席する必要があります。G群・H群は秋期スクーリングのみ開講します。179:00〜10:3010:45〜12:1513:05〜14:3514:50〜16:2016:35〜18:051時限2時限3時限5時限⑩試験⑩試験スクーリング(講義後半)には、 ①リアルタイムスクーリング ②オンデマンドスクーリング ③対面スクーリングの3種類があります。2023年度のスクーリング開講予定は「創価大学通信教育部ホームページ」に2023年2月上旬頃に掲載予定です。ため最大で6科目の受講が可能●一部のスクーリング科目を開講春期スクーリング●5〜7月にオンライン(リアルタイム)で実施●2週の土・日、4日間(各半日)で1科目を受講●6週にわたり3期開講し、午前群と午後群に分かれる秋期スクーリング●10〜12月にオンライン(リアルタイム)で実施●2週の土・日、4日間(各半日)で1科目を受講●8週にわたり4期開講し、午前群と午後群に分かれるため最大で8科目の受講が可能●ほぼ全科目のスクーリング科目を開講スクーリング単位を30単位(3年次編入学の場合は14単位)以上修得することが「卒業の要件」です。オンデマンドスクーリング 1期4月5月6月春期スクーリングオンデマンドスクーリング 2期オンデマンドリアルタイム7月対面夏期スクーリング8月▼春期スクーリング・秋期スクーリング時間割4時限リアルタイムスクーリングWEB環境の整った自宅などで受講するスクーリング。「Zoom」を利用してオンライン(リアルタイム)で行います。スクーリング開講スケジュールスクーリングの特長スクーリング(講義後半)は3種類の受講方法があり、 3種類のスクーリング
元のページ ../index.html#18