創価教育を学ぶことで、自分の授業が変わっていくのを実感していますitacudE fo ytlnoucaF※教育学部を卒業すると、児童教育に関わる資格(児童指導員任用資格、児童の遊びを指導する者任用資格、児童福祉司任用資格)を取得することができます。詳しくはP.14をご参照ください。上記資格は教育学部教育学科でも取得することができます。教育学部・准教授上山 伸幸教える側の視点に立って「授業」や「教育」を捉えなおすと、たくさんの発見があります。何を・どのように教えるのかだけでなく、よい授業とは何か、教育とは何かといった問いについて、児童教育学科での学びを通して考えてみませんか。小学校教諭1種免許状の取得幼稚園教諭1種免許状の取得小学校教諭1種及び幼稚園教諭2種免許状の取得(1年次入学のみ対象)小学校教諭2種及び幼稚園教諭1種免許状の取得(1年次入学のみ対象)深い知見や教養を身につけます教育学部・教授牛田 伸一方法は目的にいたる道のことです。どこに行くかがあいまいだったり、そもそもどこにも行くつもりがなかったりする場合には、たとえ目の前に複数の道が通っていても、何の意味もありません。そのため、教育方法の学問も、いったい教育はどこを目指すべきかについて考えることから始まります。小学校モデル幼稚園モデル幼・小モデル児童教育教養モデル児童や幼児に対する教育の理念や方法を学び、その素晴らしさを実感するとともに、児童教育学科森平 健太郎さん24INTERVIEW児童教育学科を選んだ理由は?大学時代から塾講師を続け、“本当の教育とは何か”を模索するようになりました。アメリカの日本人学校を経て、ロサンゼルスで私塾を経営する中でコロナ禍に。塾の授業はすべてオンラインになりましたが、通教もオンライン化が進んだことで、外国からでも学びやすい環境となり、「今だ!」と入学を決意しました。世界でも注目される創価教育を学ぶことで、自分の授業が変わっていくのを実感しています。学ぶうえで心がけていることは?通教での学びが、将来出会う生徒のために活かされると信じ、「レポートやテストのための勉強」ではなく「社会で使うための学び」であることを心がけて学習を進めています。一言アドバイス世界中から場所や時間を選ばず、何歳だろうと自分の学びたいことを学べる通教は、最先端の学びのスタイルだと思います。創大通教でお互い磨き合い、ともに「新しい自分」を目指しませんか。児童教育免許コース児童教育教養コース児童教育学科児童教育免許コース・児童教育教養コース■履修モデルの紹介:児童教育の実践者としての能力を養う国語科教育この科目では、楽しく力がつく「国語」の授業について、受講生の皆さんと一緒に考えます。学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくりについて、具体的な教材を例にしながら探究していきます。担当教員からひとこと子どもたちの無限の可能性を引き出したい授業内容ピックアップ教育方法論この授業では伝統的な教授学という分野の研究成果を講義します。近代教育学がねらいとする自律性の概念を機軸にして、教育の両極性、教育と陶冶のちがいとこれらの関係、教育的教授と訓練などを探究します。担当教員からひとこと教育学部
元のページ ../index.html#25