2023年度 入学案内パンフレット
6/32

学は光2022年8月16日 夏期スクーリング学光祭メッセージより通信教育部開学式(1976年5月16日)第1回夏期スクーリング授業にてスピーチをする創立者(1976年8月18日)第13回学光祭にて「『学びの道』にこそ人生の栄冠」とスピーチをする創立者(1988年8月16日)5月16日通信教育部開学式創価大学設立構想を発表創価大学開学(経済・法・文学部)経営・教育学部、別科開設通信教育部開設(経済・法学部)創価女子短期大学開学池田記念講堂落成工学部(情報システム・生物工学科)開設本部棟落成通信教育部教育学部開設5創立者 池田 大作先生プロフィール1928(昭和3)年、東京生まれ。創価学会名誉会長。SGI(創価学会インタナショナル)会長。創価大学、アメリカ創価大学、創価学園、(一財)民主音楽協会、(公財)東京富士美術館、(公財)東洋哲学研究所、戸田記念国際平和研究所などを創立。世界各国の識者と対話を重ね、平和、文化、教育運動を推進。国連平和賞のほか、桂冠詩人・世界民衆詩人の称号など多数受賞。モスクワ大学、グラスゴー大学、デンバー大学、北京大学など、世界の大学・学術機関から名誉博士、名誉教授等の称号も贈られている。著書は『人間革命』(全12巻)、『新・人間革命』(全30巻)などの小説のほか、対談集も『二十一世紀への対話』(A・トインビー)、『二十世紀の精神の教訓』(M・ゴルバチョフ)、『平和の哲学 寛容の智慧』(A・ワヒド)、『地球対談 輝く女性の世紀へ』(H・ヘンダーソン)など多数。沿革1964(昭和39)年6月1971(昭和46)年4月1976(昭和51)年4月1982(昭和57)年4月1985(昭和60)年4月1991(平成3)年3月4月1999(平成11)年7月わが学光家族一人一人の「学びの大情熱」が、どれほど尊いか。それは、命から命へ燃え広がり、時代の闇を照らす希望の光源であり、まさしく「新たな歴史を拓く」熱源であります。The Founder

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る