学光Vol.8 秋号(一般公開用)
11/26

810LIGHT OF LEARNING vol.今年度も、6月に幼稚園教育実習講義Ⅰが行われました。その中で「幼稚園教諭になるのが夢です。頑張りたいです」、「〇〇は苦手ですが、挑戦していこうと思います!」「子どもたちへの伝え方を、もう一度考えてみます!」など、それぞれの皆さんの思いや挑戦意欲を強く感じました。幼稚園教諭を目指している学生の皆さんが、ご自身の夢や目標に向かって学びを深めていけるように、学習や教育実習、採用試験に向けてなど、ぜひ応援させていただきたいと思っています。私自身も、これまで通信教育で学んだ経験があります。仕事や生活の中で、学ぶ時間を作っていくことは、大変な苦労もあると思います。しかし創立者池田先生は、通信教育部開学式に向けてのメッセージの中で「勤労しつつ勉学に励むこと自体が、秀でた向学心のあらわれであるとともに、試練に打ち勝つに足る自分自身を鍛え、視野を広げていく行為にほかなりません」と示してくださいました。幼稚園教諭を目指す皆さんは、ご自身の目標に向かって、特に幼稚園教育における専門的な学びを深め、教育実践における実践力を高めていく挑戦をしていくことが大切であると思います。幼稚園の教育実習では、幼児や教師と生活を共にすることで、大学で学んだ知識をもとに、教師の役割について具体的・実践的に学びます。実習を迎えるまでに、ぜひ学びを深め、準備を万全にして臨んでいきましょう。●幼稚園教育の基本・教師の役割について理解を深めていきましょう! 幼稚園教育の基本である「環境を通して行う教育」における、幼稚園の環境や教師の役割などについて理解を深め、実際に行動に移していけるように学びを深めておきましょう。●幼児の発達や幼児理解を深め、発達に合った教材・活動などについて学んでいきましょう! 教育実習に向けては、幼稚園で生活する3歳から6歳の幼児の発達や幼児理解について特に学び、幼児の発達や時期に合った教材・活動の選択・指導計画の作成などについても実践的に学んでいきましょう。●幼稚園教育現場に触れ、幼児とかかわる経験を積み重ねていきましょう! 実際の幼稚園教育現場を知り、幼児とかかわる経験は大切です。幼稚園のボランティアなどに進んで参加し、一人一人の幼児とかかわる経験を積み重ねる中で、幼児の育ちや内面を理解する力を深めていきましょう。ボランティアを経験する中で「教科書の学びだけでは感じとれない貴重な学び」と感じる人も多いです。ぜひ工夫し試みていっていただきたいと思います。●ピアノ伴奏・児童文化財などを活用しての実践力を高める挑戦を! 幼稚園で、子どもたちは様々な歌を歌ったり、物語を聞いたりする中で、音楽や物語に親しみ、豊かな心や感性を培っていきます。子どもたちが笑顔で歌ったり、物語を聞いたりする姿を思い浮かべながら、保育における実践力も高めていきましょう。通信教育部と教職キャリアセンターでは、学習や教育実習、また就職に向けての内容などについて、オンラインでの「個別相談」や採用試験に向けての「対策講座」を行っています。学習を進める上で迷っていることや教育実習・採用試験に向けての具体的な準備や実践に関することなど、様々相談していくことができます。相談の中で「◯◯すると良いのですね」と自分自身の課題が明確になり、自身の考えを深めている学生の皆さんも多くいます。ぜひ積極的に試みていただきたいと思います。幼稚園教諭を目指す皆さんが、努力し蓄えた力を、教育実習や採用試験において発揮していけるようにと願っています。子どもたちの幸福を願う力ある幼稚園教諭を目指し、挑戦を続けてまいりましょう。教職キャリアセンターには右記のQRコードからアクセスできます。◆はじめに◆目標に向かって学びを深める挑戦を!◆幼稚園教育実習に向けての挑戦!◆教育実習・採用試験・就職に向けて、 課題を明確にしながらの挑戦を!◆終わりに教職指導講座学びに挑戦!力ある幼稚園教諭を目指して!講師 清水 百合香

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る