入学案内パンフレット(2025年度)
22/32

創大通教では、教員免許や日本語教員をはじめ、様々な資格を取得することが可能です。試験対策も柔軟に行い、資格取得までを全力でサポートします。資格取得について資格取得について21文学部文学部全学科全学科法学部法学部※他学部でも履修可能※他学部でも履修可能「国語」を教えるのではなく、日本語学校やNPO法人などで、外国語として「日本語」を教える語学教員の資格です。外国人に日本語を教えるための文法や音声等の専門的な知識、指導の技術を学ぶことができます。日本語教員養成課程は、文学部人間学科「異文化コミュニケーション(日本語)メジャー」で開設しています。日本語教員養成課程を修了・卒業することで、国家資格「登録日本語教員」の一部試験(基礎試験・実践研修)が免除されます。(経過措置「C」認定課程)家計に関わる金融や税金、投資、教育資金、年金、相続などの知識を備えた専門家としての資格です。法学部専門科目の「ファイナンシャル・プランナー入門Ⅰ・Ⅱ」ではFP(ファイナンシャル・プランナー)3級の学科試験に焦点を当てた学修を行います。3級に合格することで、2級受験資格を満たします。法学部以外でも学修可能、科目等履修でも開講します。企業の財務諸表を作成するための一連の流れを学ぶ「簿記原理」、原価計算の基礎から工業簿記に対応した内容を学ぶ「工業簿記」、株式会社の資産や負債、純資産、収益、費用に関する処理から商業簿記に対応した内容を学ぶ「株式会社簿記」の3科目を学修し、日商簿記2級レベルの知識、試験対策の基礎を学びます。福祉事務所等のケースワーカーとして採用される方に求められる資格です。福祉施設等で勤務する際の資格として有利に働くことが多いとされています。所定の社会福祉に関する科目の中から3科目以上の単位を修得し、卒業すると資格が取得できます。詳細はこちら日本語教員ファイナンシャル・プランナー3級試験対策日商簿記2〜3級 試験対策経済学部経済学部社会福祉主事任用資格社会で役立つ資格を取得し、もっと輝くわたしへ。

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る