学は光2016年5月 通信教育部開設40周年 特別寄稿学べば「世界」は広がる。「学ぶ」こと自体が「喜び」であり「幸福」です。「学ぼうとする決意」は即「希望の光」であり、「学び抜こうとする執念」は即「勝利の光」であるとは言えないでしょうか。人間教育の最高学府たれBe the highest seat of learning for humanistic education新しき大文化建設の揺籃たれBe the cradle of a new culture人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれBe a fortress for the peace of humankind05牧口 常三郎 先生「建学の精神」の碑1928年〜2023年。創価学会第三代会長、名誉会長、創価学会インタナショナル(SGI)会長を歴任。創価大学・創価女子短期大学のほか、アメリカ創価大学、創価学園、民主音楽協会、東京富士美術館、東洋哲学研究所、戸田記念国際平和研究所などを創立。世界各国の識者と対話を重ね、平和、文化、教育運動を推進。国連平和賞はじめ、モスクワ大学、グラスゴー大学、デンバー大学、北京大学など世界の諸大学、学術機関から400を超える名誉博士・名誉教授、さらに桂冠詩人・世界民衆詩人の称号、世界桂冠詩人賞、世界平和詩人賞など多数受賞。主な著作に『人間革命』(全12巻)、『新・人間革命』(全30巻)、対談集に『二十一世紀への対話』(A.トインビー)、『闇は暁を求めて』(ルネ・ユイグ)、『二十一世紀への警鐘』(A.ペッチェイ)、『生命の世紀への探求』(L.ポーリング)、『世界市民の対話』(N.カズンズ)、『二十世紀の精神の教訓』(M.ゴルバチョフ)また、『青春対話』、童話『さくらの木』など青少年向けの著作も多数。戸田 城聖 先生ようらんようさい建学の精神についてはこちら池田 大作先生Prof ile■e Founder創立者Philosophy「創価大学ミッションステートメント」より抜粋
元のページ ../index.html#6