募集概要全志願者共通必要なパソコンスキルインターネットの接続設定、ブラウザの設定、 ウェブサイトの閲覧、動画視聴ができる。ワープロソフトで文字入力ができる。メールの送受信ができる。パソコンやタブレットに内蔵もしくは接続された ウェブカメラの設定ができる。インターネット上のファイルをダウンロードおよび インターネット上にファイルをアップロードできる。必要なソフトウェアのダウンロード、インストール、設定、アップデート等ができる。※ 科目によっては、Microsoft-Excel、Word、Power Pointを使用する場合があります。これらのソフトは、在籍期間中、大学から無料で提供します。〈ICT サポートデスクについて〉実績のあるコールセンターと提携し、パソコン機器の操作に関する電話相談窓口(フリーダイヤル)を設置しています。年末年始を除き、土日を含む9時から21時まで(12時〜13時を除く)問い合わせを受け付けており、パソコン操作が苦手な方も安心して学修できます。また、オペレーターが学生のパソコン画面を一緒に見ながら操作説明をするリモート(遠隔操作)機能も好評です(パソコンのみ対応可能です)。※ 海外からはご利用になれませんのでご了承ください。〈提携パソコン教室の利用について〉初めてパソコンを利用して学修する方など、パソコン操作の基本から学習したい方のために、本学通信教育部生向けの特典付き(入会金無料・キャッシュバックなど)で、提携している全国展開のパソコン教室2社をご利用いただけます。詳細は同封のチラシ「パソコンスキル向上でより充実した学修を!」をご覧ください。※受講料等は別途、受講先のパソコン教室にお支払いください。※ 特典適用条件として、受講終了までに本学通信教育部の入学許可証、登録許可通知書または学生証・登録証を、パソコン教室にご提示いただく必要があります。学修における主な利用例インターネットを通じて事務室からのお知らせや講義情報の確認、講義映像の動画視聴等を行います。レポート作成、科目試験受験等では、パソコンやタブレットで文字入力を行います。大学からの連絡等に、メールを使用します。リアルタイムスクーリング、科目試験・レポート提出等では、本人確認のためにウェブカメラを使用します。インターネットを通じて講義資料等のファイルを取得し、また必要に応じて作成したファイルを提出します。パソコンやタブレットの状態を学修に最適な環境にする必要があります。13本学通信教育部では、パソコン等を利用して学修を行うため、学修に必要なパソコン操作やインターネットの設定等は、学生ご自身で行う必要があります。学修を進めるにあたり必要と考えられるパソコンスキルは下記のとおりですので、予めご確認ください。2. 学修に必要なパソコンスキル
元のページ ../index.html#15