創価大学募集要項_本文_2025_単頁-完成品(トンボなし)1126修正版
61/108

正科課程日本語教員資格必要単位数SSTFTSSSSSTTSSFTSSSSSSTSTSSTTSSFSFSSTT合計 46単位 以上必要 単位数必修・選択日本語教員 養成課程修了28単位のための必修科目日本語教員 養成課程修了8単位 以上のための選択必修科目日本語教員 養成課程修了10単位 のための選択科目以上必要単位※ 比較文化Ⅰ・Ⅱは3年次編入学の方のみ履修できます。科目名区分分野言語と社会言語と心理言語と教育言語と教育言語と教育言語と教育言語と教育言 語言 語言語と社会言語と心理言語と教育言 語言 語言 語言 語アドヴァンスト異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)言語と心理言語と社会言語と教育言語と教育言語と教育言語と教育言 語言 語ベーシック異文化(日本語)ベーシック異文化(日本語)メジャー表現文化表現文化表現文化表現文化共通科目共通科目共通科目共通科目59●スクーリング欄の表記は以下の通りです(2025年度予定)A:夏期スクーリング(対面)で開講 B:春期・秋期スクーリング(リアルタイム)で開講 C:オンデマンドスクーリングで開講単位配当 年次履修スクーリング12異文化コミュニケーション入門1日本語教育概論42言語コミュニケーション論234言語習得理論日本語教授法Ⅰ2232日本語教材研究Ⅰ32日本語教材研究Ⅱ42日本語教授法演習Ⅰ42日本語教授法演習Ⅱ現代日本語文法Ⅰ2224現代日本語文法Ⅱ22社会言語学22対照言語学日本語教授法Ⅱ2224言語学概論22日本語の語彙・表記22日本語音声学22日本語の表現世界文学への招待2112表現文化論入門12歴史学への招待日本思想史Ⅰ2222日本古代・中世史概説12比較文化/比較文化Ⅰ※比較文化Ⅱ※12日本文学概論2132西洋文化史3東洋文化史22日本近世・近現代史概説2日本思想史Ⅱ2232年少者日本語教育32多言語社会と言語政策14統計学入門情報科学(情報と社会)211コンピュータ・リテラシーⅠ(Office)22コンピュータ・リテラシーⅡ(WEB技法)212日本語学概論Ⅰ日本語学概論Ⅱ21AB社会・文化・地域イントロダクトリー異文化(日本語)AB社会・文化・地域ベーシック異文化(日本語)ベーシック異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)ベーシック異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)ベーシック異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)ベーシック異文化(日本語)アドヴァンスト異文化(日本語)ABABABABABABCABABABABABAB社会・文化・地域イントロダクトリーAB社会・文化・地域イントロダクトリーAB社会・文化・地域イントロダクトリー哲学・歴史学哲学・歴史学AB社会・文化・地域ベーシック社会・文化・地域ベーシック異文化(日本語)/哲学・歴史学ABC社会・文化・地域ベーシック社会・文化・地域ベーシックAB社会・文化・地域ベーシック異文化(日本語)/表現文化AB社会・文化・地域アドヴァンスト哲学・歴史学社会・文化・地域アドヴァンスト哲学・歴史学社会・文化・地域アドヴァンスト哲学・歴史学AB社会・文化・地域アドヴァンスト哲学・歴史学ABABACCACAB 文学部人間学科「異文化コミュニケーション(日本語)メジャー」では、国家資格「登録日本語教員」の経過措置(Cルート)に認定された日本語教員養成課程を開設しています。 本課程を修了し、卒業することで、文部科学省主管の国家資格「登録日本語教員」を取得する際の日本語教員試験において、「基礎試験」と「実践研修」が免除となり、「応用試験」に合格することで、国家資格を取得することができます(経過措置は2033年3月31日まで有効)。※ 本課程は日本語教育機関の告示基準(法務省入国管理局平成28年7月22日策定)第1条第1項第13号イに該当します。[表9]文学部人間学科 日本語教員養成課程 修了単位数

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る