教職コース(幼保特例制度)科目等履修取得希望免許状幼稚園教諭1種免許状幼稚園教諭2種免許状基礎資格学士の学位を取得し、保育士資格を有していること。高等学校卒業以上で、保育士資格を有していること。実務経験指定の施設にて保育士として3年かつ4,320時間以上の実務経験者(見込可)。勤務経験の対象となる施設は以下の通りです。(1)認定こども園 (2)認可保育所 (3)公立の認可外保育施設(4)幼稚園併設型認可外保育施設 (5)へき地保育所(6)「認可外指導監督基準」を満たす認可外保育施設(7)小規模保育施設 (8)事業所内保育施設 「幼保連携型認定こども園」が新たに創設され、改正認定こども園法の施行後(2015年4月以降)15年間は、幼稚園教諭免許状または保育士資格のいずれかを有していれば、「幼保連携型認定こども園」に「保育教諭」として勤務できますが、その後は両方の免許状・資格が必要になります。免許状・資格の併有を促進するため、本学では保育士資格を有する実務勤務経験3年以上の方を対象にした幼稚園免許状の取得に関する特例制度を設けています。15年間の経過措置の期間中(2029年度末まで)については、免許状の取得に必要な単位数等が軽減され、5科目8単位で幼稚園免許の取得が可能です。本特例措置を適用し、幼稚園教員免許状を取得するには、以下の基礎資格と実務経験を有している必要があります。 幼稚園教諭の教員免許状は都道府県教育委員会(※市区町村教育委員会ではありません)が申請を受け、授与することになります。 この特例での教員免許の申請期限は、2030年3月31日まで(予定)です。つきましては、履修科目の単位を修得後、ご自身で勤務地又は居住地の都道府県教育委員会に教員免許状の申請をすることにより、教員免許状の取得が可能です(この申請手続きをご自身で行わなければ、教員免許状を取得することができませんので、くれぐれもご注意ください)。※ 教員免許状申請の具体的な書類・手続きについては、必ず勤務地又は居住地の都道府県教育委員会ホームページ等をご確認の上、各教育委員会にお問合せください。申請時点で、保育士の資格を有してから所定の施設での3年かつ4,320時間以上の実務経験がなければ、免許の申請はできません。くれぐれもご注意ください。なお、申請期限は変更される可能性があります。詳細は通信教育部教職係までお問合せください。幼稚園教諭1種免許状取得希望…学士の学位を取得し、保育士資格を有していること幼稚園教諭2種免許状取得希望…高等学校卒業以上で、保育士資格を有していること97重要教職コース(保育士に対する幼稚園免許取得の特例制度)取得できる免許状単位修得後の幼稚園教員免許状の申請について登録資格
元のページ ../index.html#99